就活生は「NewsPicks」で企業ニュースを収集せよ(ただしコメント欄が意識高い系の2ちゃんなので注意せよ)
2018/06/28
最近、就活でニュースアプリの「NewsPicks(ニューズピックス)」を活用する大学生が増えているらしい。
◼︎NewsPicksとは?
NewsPicksは株式会社ユーザベースが提供している経済ニュース共有アプリで、各業界の専門家が数多く利用している。気になった記事のリンクをストックできたり、記事に対してコメントできたりする。NP、ニューピクとも呼ばれたりする。
PCからも閲覧できるし、Facebookから簡単に登録することができます。
https://newspicks.com/
目次
NewsPicksは就活でどのように使えるのか
NewsPicksを就活で活用する場合、以下のような使い方ができます。
・企業ニュースを簡単に検索できる。
・就活生向けのコンテンツを読むことができる。
・ニュースに対してコメントしている専門家の意見を読むことができる。
・企業の中の人のコメントを読むことができる。
・自分もニュースにコメントすることで、アウトプットの訓練になる。
移動中のながら時間に読めたり、電車で開いてても恥ずかしくないというところも良いですね。
企業ニュースを簡単に検索できる
例えばNewsPicks内の検索欄に「博報堂」と入れると、博報堂に関するニュースがばーっと出てきます。
Googleでもニュース検索はできるのですが、NewsPicksのほうがより情報が精査されたものが表示されます。
ここで企業の新商品やら、業績をチェックすることができます。
就活生向けのコンテンツを読むことができる
最近はNewsPicksの就活生人気が加速してきたこともあり、就活生向けのコンテンツが増えてきました。
例えばこんな記事
▼NewsPicks編集部が企業研究となる記事をまとめてくれていたり。
・【企業研究】リクルートを知るための15記事
アプリ内の検索で「企業研究」とか「就活」というワードで検索してみるのもおすすめです。
ニュースに対してコメントしている専門家の意見を読むことができる
落合陽一さんやホリエモンさん等、著名な方のコメントを読むことができます。
個人的なオススメはGUMI社長の国光宏尚さんと、元ミクシィ社長の朝倉祐介さんです。チョイスされるニュース、コメントともに内容が濃くて面白いです。めちゃくちゃ勉強になります。
企業の中の人のコメントを読むことができる
数多くのビジネスマン、エグゼクティブの方がNewsPicksを使われてるので、企業の中にどんな人がいるか知ることができます。
自分もニュースにコメントすることで、アウトプットの訓練になる
自分もニュースに対してコメントすることで「自分はどう思うか」という意見を言う訓練になります。
そういったインプットとアウトプットを増やしていくと、面接の場で「最近気になったニュース」や「好きなWebサービス」「よく見るWebメディア」「最近気になっている新技術」について聞かれたらさっと答えられるようになります。
こんな感じで、NewsPicksを活用すると就活の企業研究を効率よく進めることができます。
ただし、これはNewsPicksの光の側面……。
NewsPicksは意識高い系のおっさんの2ちゃん
NewsPicksにも負の側面があります……。
それは、「便所の落書きのようなコメントが95%」、「意識高い系のおっさんがウザい」という点です。
Twitterのアルファと同様の現象なんですが、質の良いコメントをする人は上位5%もいないのではないかと思います。
95%のコメントは便所の落書きです。そして「意識だけは高いおっさん」が多いので、ちょっと鬱陶しいです。なので、あまり色んな人のコメントを読みまくるのは時間の無駄になります。
また、自分もコメントしてイイネをもらうことにハマりすぎると、ただ承認欲求を満たすためだけのツールになってしまいます。
あくまで目的は企業の情報収集ということを忘れずに、うまく活用していきましょう。
<大学生の就活生向けスカウトサービス>
・キミスカ
ヘッドハンティング会社が運営する新卒向けの就職活動サイト。プロフィールや選考の状況を開示することで、企業から特別選考のスカウトをもらうことができます。
・ニクリーチ
企業の担当者に焼肉やお寿司をご馳走してもらいながら、普段の就活では聞けない話を聞くことができる就活サービス。
<新卒就活生向けのエージェント>
・新卒就活エージェントなら、キャリアチケット(19年卒)
就活のプロがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれる新卒向けのエージェント。就職の相談相手が欲しい、早く内定が欲しい、優良企業に行きたい就活生を対象としています。企業の内情を知っているキャリアアドバイザーと相談ができるので、ブラック会社を避けた就活をすることができます。
<関連記事>
【就活/転職】Wantedlyはライトに使え!(学生インターンや主婦バイトも探せるよ)
【転職】優良企業の求人が多い?転職エージェントのメリット・デメリット
【転職】大企業への転職なら「リクルートエージェント」がオススメ
関連記事
-
-
転職活動中の病みツイートまとめ(2)「今までで一番上手くいった面接だった!」→落ちました
目次1 転職活動中の病みツイート(2)2 オススメの転職エージェント 転職活動中の病みツイート(2)
-
-
優良企業の求人が多い?転職エージェントのメリット・デメリット【PR】
目次1 転職エージェントと転職サイトどちらを使えば良いか2 転職エージェントとは3 転職エージェント
-
-
【転職活動で使ったオススメ転職サイト】面接確約オファーが貰える&自分の適正年収がわかる
目次1 面接確約オファーがもらえるサイトを活用しよう!2 キャリトレ3 BIZREACH(ビズリーチ
-
-
20代の転職に「マイナビ系転職エージェント」をオススメする理由
目次1 転職エージェントを使うメリット2 良いエージェントの条件3 私にとっての良いエージェントは「
-
-
キャリア相談もできる転職サイト「リブズキャリア」の使い勝手が結構よかった
目次1 LiBzCAREER(リブズキャリア)のメリット2 LiBzCAREER(リブズキャリア)の
-
-
転職したいけど時間がない!平日面接に行けない人はどうすればいいのか
目次1 転職したいけど時間がない1.1 平日しか面接してくれないのはおかしい?2 結論「嘘をついて休
-
-
【転職】トントン拍子で内定を貰えた理由について考えてみた
目次1 なぜ内定をもらえたのか2 社内の課題はどうやって知るの?3 組織づくりについて4 オススメの
-
-
【人間関係】女性が多い職場でうまく立ち回る方法【マジでめんどくさい】
目次1 女性が多い職場はめんどくさい?2 女性のマネジメントって難しい?3 【私の体験談】職場の女性
-
-
ベンチャーあるある?「好き」を原動力にした組織がブラック化しがちなワケ
目次1 「好き」を原動力にすると、ブラック労働にも耐えられる?2 「好き」を仕事にしてみて気付いたこ
-
-
転職にベストな時期って? 4〜5月が穴場と言われる理由はなぜ?
目次1 転職にベストな時期って?2 4〜5月に求人を出す会社は採用意欲が高め3 みんな忙しい時期だか