転職にベストな時期って? 4〜5月が穴場と言われる理由はなぜ?
2019/05/07
目次
転職にベストな時期って?
「転職活動をはじめるのにベストな時期」というのはいつごろになるのでしょうか。
個人的には「ボーナスを貰った後に転職できるように動く」のがベストだと思っていますが、一般的にはどうなのか。企業の事情も合わせてご説明していきたいと思います。
転職エージェントさんのお話によると、求人数が多くなるのは2〜3月とのこと。4月からの新体制に向けて人材を確保する必要があるからです。下期が始まる直前の8月〜9月も求人数が多くなる傾向があります。
しかし求人が多く出ている時期だからといって転職しやすいとは限りません。求人数が多い時期は、転職希望者も多く、採用活動は激戦に。売り手市場だからといって甘く見ていると優良企業からはすぐにお祈りされてりまいます。
4〜5月に求人を出す会社は採用意欲が高め
応募する側から、募集する側になって気付いたことでもあるんですが、4月〜5月に求人を出す企業は採用意欲が高めです。
なぜなら、4月から新体制になって企業側が色々なことに気づくのです。
「あれ?3月に辞める人、多くね?」
「えっ、まさかあの人まで辞めるの?」
「3月中に人を補充したけど、それでも足りなくね?」
「人を補充したはずなのに、むしろ人、減ってない?」
「せっかく育てた優秀な人材がどんどんメ○カリに刈り取られていく…」
「今期の計画、このチームだけじゃ達成できなくね?」
「新卒もすぐに戦力はならないし、もうすでに何人か脱落してるし、やばくね?」
採用含め、3月までに計画してたことがだいたい崩れますし「やっぱもっと人ほしい!!今すぐほしい!!!」となるのが4月と5月なのです。
「いい人がいたら〜」というモチベーションではなく「早く誰か来て!!」という状態なので、正社員採用がうまくいかない場合でも、派遣、バイト、業務委託を駆使して何が何でも補充します。
みんな忙しい時期だからこそ転職の穴場
4〜5月は新年度がはじまるので、会社員はみんな忙しいです。
新人研修、事業計画、連日にわたる打ち合わせ。こんな時期に転職活動したら死にます。しかし!その分ライバルが少なくて済みます。
企業側も人がほしい時期でかつ、転職活動で動いている人が少ないため、スキルが揃ってさえいれば即戦力として採用される可能性が高いです。
あえて忙しい最中に転職活動をスタートしてみたらスムーズに選考が進むかもしれません。
4~5月は涼しいというのも最大のメリット
4~5月は寒くもなく暑くもなく、とにかく快適です。
業務が立て込んでいるとはいえ、通勤や移動も夏や冬と比べたらさほど苦にはなりません。
6月は梅雨ですし、7月からは猛暑です。気候が快適なうちに動けたほうが良いですね。
4月〜5月に転職活動をして、6月に内定を貰えば、7月のボーナスもギリギリゲットして退職できます(もちろん会社にもよりますが)。
転職活動は(ある程度)計画的に
「いつまでに内定をもらう」という計画を立てても崩れることが大半ですが、それでも予定を立てることは必要です。
「いつか決まればいいや〜」ではなく「この日までに決めなくては…」という目標の期限が迫ってくると焦ります。
そうなると人間、高いパフォーマンスを発揮します。まさに締め切り効果。
転職は終了期間もふくめて、計画を立てた上で動かれることをおすすめします。
<オススメの記事>
転職を考えていなくても「キャリトレ」に登録しておいた方がいい理由
オススメの転職エージェント
■20代・第二新卒向けのエージェント
・マイナビジョブ20’s/ウズキャリ
新卒入社1社目の会社が合わなかった方は、第二新卒向けの転職エージェントに登録されることをおすすめします。20代の求人に特化しているので、早く転職活動を終わらせたい若手は登録しておいて損はありません。対応が丁寧な会社はこの2社。
■私が内定をゲットしたエージェント
・ギークリー
Web、IT、ゲーム業界などのクリエイティブ分野に強いエージェント。私の経歴を見た上で、合った求人を都度ピックアップしていただきました。面接の前後はメールや電話で相談させていただき、企業の裏事情や面接のコツについて教えていただきました。年収交渉もしっかりとやってくれます。
■大手企業の求人数が多いエージェント
・パソナキャリア
大手転職エージェントなだけに、求人数もトップクラス。全職種対象です。サポートも手厚く、ちょっとした疑問にも、親身になって丁寧に答えてくれます。拠点は関東、東北、北海道、甲信越、北陸、近畿、中国、四国、沖縄と全国を網羅しています。
■まず最初に登録すべき転職エージェント
・リクルートエージェント
人材業界最大手のリクルートエージェントは全年齢・全職種対象なので、一番最初に登録するエージェントとしては適切です。土曜日の面談可・電話面談可なので平日忙しい方でもすぐに転職活動が開始できます。
■サポートが手厚いエージェント
・マイナビエージェント/マイナビクリエイター
とくにサポートが手厚い転職エージェント。各企業の裏事情についても教えていただけます。不安でいっぱいな面接前や、今後のキャリア相談も親身になって乗ってくださって本当に感謝しています。人材業界特有のギラギラしたキャリアアドバイザーがいないので話しやすいです。
関連記事
-
-
新卒社員に伝えたい「就活に失敗はない」という話
目次1 就活に失敗はない2 寄り道したからこそ出会える人、身に付くスキルがある3 踏ん張るからこそ見
-
-
【コロナ禍でも安心】リモートワーク可・フレックスタイム制度ありの会社はいいぞ!~通勤時間と幸福度の関係~
目次1 【追記】コロナ禍でのリモートワークのメリットについて1.1 リモートワークによる健康への影響
-
-
キャリア相談もできる転職サイト「リブズキャリア」の使い勝手が結構よかった
目次1 LiBzCAREER(リブズキャリア)のメリット2 LiBzCAREER(リブズキャリア)の
-
-
就活でも転職でもOB訪問は大事ーー企業の中の人に会えるなら会っとけ!
目次1 企業の中の人に会うことのメリット2 企業の中の人に会うことでわかったこと2.1 待遇や求める
-
-
【就活/転職】Wantedlyはライトに使え!(学生インターンや主婦バイトも探せるよ)
目次1 SNSと求人が合わさった「ウォンテッドリー」2 【いきなり結論】ウォンテッドリーは補助的に使
-
-
【転職活動で使ったオススメ転職サイト】面接確約オファーが貰える&自分の適正年収がわかる
目次1 面接確約オファーがもらえるサイトを活用しよう!2 キャリトレ3 BIZREACH(ビズリーチ
-
-
メンタリストDaiGoの『面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略』を 読んでみた
目次1 面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略2 面接に役立つ実践的テクニック2.1 面接官は「好感度
-
-
大企業への転職なら「リクルートエージェント」がオススメ
目次1 転職エージェントといえば、リクルートエージェント2 リクルートエージェントのメリット・デメリ
-
-
「憧れの会社に入りたい」という理由で転職していいの?→実際行動してみた結果…
目次1 私が転職しようと思った理由1.1 表の転職理由・裏の転職理由2 とにかく一部上場企業にこだわ
-
-
【転職】中途採用の履歴書を手書きにすべきか問題について
目次1 履歴書は手書きしていますか?2 中途採用の履歴書は手書き?PC?3 どうしても迷ったら手書き