【徹底比較】転職エージェントおすすめランキングTOP4 ~ここさえ登録しとけば大丈夫~
2021/04/02
目次
転職エージェントおすすめランキング
「転職活動をしたいけど、時間がない…」そんな時に強い味方になってくれるのが、面接の日程調整や年収交渉を代行してくれる「転職エージェント」です。
「でも、転職エージェントってどこがいいのかわからない…」そんな迷える求職者のために、今回は実際に私が使ったことがある+訪問させていただいたことがある「転職エージェント」を厳選してご紹介させていただきます。
求人数が豊富でサポートが手厚い、ここさえ登録しとけば大丈夫!というところをピックアップしました。
それぞれ特徴やカラーが違うので、自分と合うと感じたところをご登録いただければと思います。
※「転職エージェントはまだ不要」「とりあえず求人を見てみたい」という人は、キャリトレのような面接確約オファーが貰える転職サイトがオススメです。
▼オススメの転職サイト
キャリトレ⇒https://www.careertrek.com/
【レビュー記事】
転職を考えていなくても「キャリトレ」に登録しておいた方がいい理由
1位 マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは20代・第二新卒・既卒に特化した転職エージェントです。若者の転職を熟知したキャリアアドバイザーが、20代の転職をフルサポート。異業種からの転職OK、未経験OKの求人も豊富に取り揃えており、はじめての転職でも安心して活用することができます。
転職エージェントの中には、限られた人しか利用できない審査制のところもあるんですが、マイナビジョブ20’sは「基本的にどんな人が来ても話を聞きます」のスタンスとのこと。
面談では、専任のキャリアアドバイザーにより求職者の疑問・悩みを細かにヒアリングし、各求職者の適性・希望を深く理解した上で、最適な求人を厳選して紹介。
また、選考通過率をアップさせるための書類添削や面接対策も細かくサポート。年収交渉など内定後の条件交渉もキャリアアドバイザーが行うので転職活動の強い味方となってもらえます。
本社のオフィスは、新宿駅直結というかなり便利な場所にあります。大阪にも支社があり、関西の転職にも強いので関西在住の方や、Iターン・Uターン転職を希望する方も利用することができます。
※マイナビではマイナビジョブ20’sの他にも様々な転職エージェントサービスがあります。ご自分の希望職種と合うサービスに登録してみてください。
20代・第二新卒・既卒向け | マイナビジョブ20’s |
全年齢・全職種対象 | マイナビエージェント |
Web・ゲーム・IT業界向け | マイナビクリエイター |
IT業界向け | マイナビエージェント×IT |
■マイナビジョブ20’sのメリット
・はじめての転職でも安心の徹底サポート
・未経験OK・異業種からの転職OKの求人も豊富に取り揃えている
・転職をするかまだ決めかねていても、とりあえず話を聞いてもらえる
・新宿駅直結でアクセスが便利
東京・大阪・名古屋
私がめっちゃお世話になったキャリアアドバイザーさんが在籍しています。
2位 リクルートエージェント
業界最大規模 転職実績No.1のリクルートエージェント。
転職支援実績は累計41万1,000名以上(2017年3月期時点)
業界最大級の非公開求人数を取り揃えており、その数は20万件以上。企業戦略上、一般公開されていない求人と巡り合うことができます。
最も有名な転職エージェントということで、大手企業とのパイプが太く、求人企業の内訳は大手企業と中堅企業が半数を占めます。
次に転職するなら大手企業、上場企業、好待遇の会社が良いという人はリクルートエージェントをおすすめします。
所属するキャリアアドバイザーは、リクルート社員ということもあり、頭の回転が速くアグレッシブな人が多いです。面談では、ただ求人を勧めるだけではなく、求職者にとって最適なキャリアプランについてアドバイスをいただけます。無理に転職を勧めない場合もあるそうです。
総合人材紹介という特色上、各業種の専門知識についてはキャリアアドバイザーによってだいぶ違うよう。もしも自分の希望する職種に詳しくない人に当たってしまった場合は、担当者を変更してもらいましょう。
・年齢・業界・職種の制限なし
・大手企業の非公開求人を多数保有している
・アクセスしやすい場所にオフィスがある
・無料で「面接力向上セミナー」に参加できる
・土日祝日の面談可能なので忙しい人でも活用できる
・拠点が全国に展開していているので地方の人でも活用できる
東京本社、北海道支社、東北支社、宇都宮支社、さいたま支社、千葉支社、西東京支社、横浜支社、静岡支社、名古屋支社、京都支社、大阪支社、神戸支社、中四国支社 岡山オフィス、中四国支社 広島オフィス、福岡支社
本社の面談室めっちゃキレイ!あれは一見の価値あり
3位 パソナキャリア
パソナキャリアは株式会社パソナが運営する転職エージェント。パソナといえば人材派遣会社のイメージが強いと思いますが、人材派遣とは別の部署が運営しています。
求人数は5万件以上、転職支援実績は25万人以上という業界トップクラスの実績。(2018年9月時点)2019年のオリコン顧客満足度調査「転職エージェント部門」では総合1位を獲得しました。
全業界・全職種を網羅した専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、職務経歴書の書き方から面接練習まで徹底サポートします。
とくに面接指導は、本番の面接を再現した形で練習を行うので「質が高い」「フィードバックがわかりやすい」と評判です。
パソナキャリアが得意とする業種はIT、通信、メーカー(機械・電気・電子)、医療、医療福祉。職種は営業職に力を入れています。
筆者が使ってみた肌感としては歴史のある「老舗メーカー」の求人が多かったです。他の転職エージェントが持っていない求人も持っていたので、登録しておいて損はないと思います。
転職活動に関する質問・疑問もすぐに答えていただける、とてもサポートの手厚い転職エージェントです。
・サポートが手厚く、とくに面接対策に強い
・北海道から沖縄まで全国に拠点がある
・他の転職エージェントが取り扱っていない老舗企業の求人がある
北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、長野、山梨山梨、静岡、愛知、三重、岐阜、富山、石川、福井、滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
転職に関する質問・疑問にスピーディ、かつ的確に答えていただきました。
4位 ギークリー(GEEKLY)
ギークリー(GEEKLY)はIT・WEB・ソーシャルゲーム業界を専門とした転職エージェントです。
私が今働いている会社もギークリー経由で入社しました。
取り扱い求人数は、公開・非公開含めて18,800件!!(2019年12月時点)
公開求人:約8,800件
非公開求人:約10,000件
合計求人数:18,800件
IT専門に特化しており、キャリアアドバイザーもIT業界に特化しているので、IT業界に転職される方はとても相談しやすいと思います。
面談でじっくりヒアリングをしていただけるので、自分に合った求人を紹介していただけます。転職期間中は電話相談も受けてくださり、転職が終わるまで親身になって対応してくださいました。
また、自分の年収相場はいくらなのか、どれぐらい年収を上げられるか、という質問にも答えていただき、年収アップを実現することができました。
求人は専用の管理画面で閲覧可能なんですが、面接スケジュール等のステータスの確認がしやすかったです。
・ITに特化してるので、IT業界を目指す人にはぴったり
・サポートが手厚く、とくに年収交渉に強い
・IT業界に精通したキャリアアドバイザーのサポートが受けられる
・面接対策の冊子がもらえる
東京(渋谷)
面談室がカラフルでかわいいです。内定先の会社に入社すると、お祝いのお花を届けてくれます。
転職エージェントは複数社登録がおすすめ!
転職エージェントに登録する場合、1社のみの登録はおすすめしません。「幅広い求人を扱う大手転職エージェント」と「専門性の高い業種を扱う中小の転職エージェント」を組み合わせて3社以上に登録することをおすすめします。
その理由は3つあります。
①自分自身の市場価値を客観視できる
中途採用の場合、企業に対して希望年収を提示しなければいけません。
年収は会社の業績+自身の市場価値によって決定します。しかし、市場価値と言われてもなかなか自分では客観視できないもの……。
今より年収アップできるのかどうか、逆に転職によって下がってしまうのか、キャリアアドバイザー2~3人に聞けばだいたいの相場観がわかります。
②掘り出しものの求人を見逃さずに済む
各転職エージェント、実はそれぞれ持っている求人は似たりよったりです。しかし、たま~~に「特定の転職エージェントしか持ってない求人」も紛れているんです。また、キャリアアドバイザーの独断で紹介してもらえない求人もあります。
求人が多ければいいというわけではないですが、1社の転職エージェントからしか紹介されなかった、掘り出しものの求人に出会えることもあるので、機会損失を防ぐ意味でも数社登録したほうが良いと思います。
③相性が合うキャリアアドバイザーと出会うため
転職エージェントでは求職者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付くんですが、自分と相性が合わない人や、自分が働きたい職種に詳しくない人が付いてしまうケースもあります。面接前や書類の書き方など、困ったときに相談しやすい相手じゃないと声をかけにくいですよね。
私も実際に転職活動をしてみて「この人に親身に相談に乗ってもらえたから、がんばれた!」ということもあれば「なんかこの人、返信遅いしそっけないな……」ということもありました。
なので、最初に数社の転職エージェントに登録して、自分と合うキャリアアドバイザーさんを見つけて一緒に頑張っていくことが、転職を成功させる近道だと思います。
<関連記事>
転職を考えていなくても「キャリトレ」に登録しておいた方がいい理由
20代の転職に「マイナビ系転職エージェント」をオススメする理由
優良企業の求人が多い?転職エージェントのメリット・デメリット
関連記事
-
こんな会社はヤバい! ブラック企業の特徴と見分け方をプロに聞いてみた【PR】
目次1 ブラック企業に入りたくない人は多い2 ブラック企業の定義3 長時間労働の会社はブラック企業だ
-
第二新卒のフリーターから正社員になる方法とオススメの転職支援サービス
目次1 【相談】第二新卒のフリーターから正社員になれるのか?1.1 転職エージェントについて1.2
-
収入がちょっと上がってよかったこと・悪かったこと
目次1 前よりお金を稼げるようになってよかったこと2 気持ちの余裕ができる3 健康的な食生活ができる
-
新しい採用の場「ランチミーティング(食事面談)」って何をするの?
目次1 ランチミーティング(食事面談)って何?2 ランチミーティングってどこで募集しているの?3 ラ
-
キャリア相談もできる転職サイト「リブズキャリア」の使い勝手が結構よかった
目次1 LiBzCAREER(リブズキャリア)のメリット2 LiBzCAREER(リブズキャリア)の
-
大企業への転職なら「リクルートエージェント」がオススメ
目次1 転職エージェントといえば、リクルートエージェント2 リクルートエージェントのメリット・デメリ
-
職務経歴書はES並の重要度!?書類にシビアな採用担当の話
目次1 職務経歴書を作り込む目的2 職務経歴書がES並に重要な理由3 職務経歴書で気を抜くな!4 職
-
志望動機が「商品のファンです!」だけじゃダメな理由
目次1 「御社の商品が好きです」だけじゃ採用されない?2 もちろん「好き」という気持ちは大事3 志望
-
なぜ圧迫面接をするのか? 理由と対処方法を解説
目次1 なぜ圧迫面接を行うのか2 圧迫面接に対処するには?3 どんなに準備をしても、圧迫面接に耐えら
-
「えっ…私のコミュ力低すぎ?」口下手の私が一次面接を通過できるようになるまで
目次1 絶望的なコミュニケーション能力不足で一次面接敗退2 面接の「コミュ力」とはすなわち「準備力」