「仕事辞めたい…」私が会社を退職したくなる10の理由
2018/11/18
目次
仕事を辞めたくなる理由トップ10
会社で働いていると色んなことが起こりますよね。良いこともあれば悪いこともあります。また、自分が経営者にならない限り、一緒に働く人は選べません。
仕事と割り切って、多少は見て見ぬフリはできるのですが「我慢の限界じゃーーー!」ってなることだってあります。
そんなわけで今回は自分が「仕事やめてえなぁ〜」と思う瞬間について書きました。
1.人間関係が悪かったとき
会社を辞める理由をしてはダントツのNo.1なんではないでしょうか?
「すべての幸不幸は人間関係によって起こる」とアドラーも言っているとおり、人間関係でつまずくと地獄です。上司がセクハラ・モラハラ野郎だと毎日が憂鬱ですよね。
チームに病んでいる人がいると、病みオーラも伝染します。どんなに仕事内容がよくても、人と人とのコミュニケーションで軋轢があると会社に行きたくなくなってしまいます。
社内に罵倒する人が2人いたときは流石に私もキャリアカウンセラーと心療内科のお世話になりました。
暴言を吐く人たちも病んでいて、徹夜続きで血便が出たり、離婚したばっかりだったり、いろいろ抱えてたものはあったんですが…だからといって人を攻撃していい理由にはなりませんよね。
チームの生産性も下がるし、ああいう人達と関わって良いことはありません。
2.夜中にサーバのトラブルが起こったとき
これはITあるあるなんですが、いきなりサーバのトラブル起きるとヘコみますよね。よりによって土日とか夜中とかに起きたりして。「私のせいじゃない…私のせいじゃない…」と言い聞かせながら対応するんですけど、これがクライアントが関わるサーバだったりすると謝りに回るのも大変。
3.社内の下ネタがひどい
社内に必ず2人はいる下ネタばっかり言う男。本人は面白がらせてると思い込んでるようですが、そういう人たちの下ネタって本当にクソつまんないんですよね。
浮気自慢・不倫自慢・ヤチリン自慢する奴とか、人として軽蔑します。別に裏で何やってようが自由ですけど、なんで会社で言うんでしょうか。男社会の中でマウンティングしたいんですかね?
仕事の飲み会とか、ちょっと疲れてるときにやるじゃないですか。下ネタ話してる本人はストレス解消になってるかもしれないけど、こちらとしてはストレスでしかないんですよ。
4.土日にも業務が発生したとき
ワーカーホリックな人が多い会社だと「土日でも普通に作業しますよね?」って空気ができてしまいますよね。
たしかに、やろうと思えばできちゃうんですよ。でも会社の仕事で土日を潰すのって、あまり有意義な過ごし方ではないと思います。
働くとしても副業のほうがおすすめです。収入源も時間も一つの会社に縛られるのは結構リスキー。
5.連続でミスしたとき
なぜか、初歩的な凡ミスを連続で犯しちゃうときってありますよね。自分もヘコむし、チームにも迷惑かけるし、会社を辞めたいというか、消えてしまいたくなる…。
ミスの連続は、職場のストレスからきていることも多いので、辞め時といえば辞め時かもしれません。
6.待遇は良くならないのに、会社に高そうな備品が増えていったとき
昔働いていた会社で、ボーナスは出なかったのに、なぜか会社の全てのPCが新品のMacになっていたということがありました。
社員としては「いや、windowsのままでも仕事できたし、その分待遇よくしてくれよ」って話です。オフィスがめっちゃ綺麗だけど給料はバイト並の会社とかたまにありますけど、まずは社員に還元してほしいですね…。
7.仕事に飽きたとき
ルーティンワークを続けていると「私は、なぜこれを続けているんだろう…」と路頭に迷う瞬間が出てきます。仕事も同じことを続けていると、いずれ飽きが来る。
これはリーダーの課題でもあるし、働いている本人の課題でもあります。なんらかの刺激的なご褒美がないと、人間同じことは続けられないんですよね。
8.新事業がパッとしないとき
渾身の企画書を通して、予算取って、徹夜して開発した時…。リリース前後はお祭りみたいで楽しいんですよねー!大事なのはその後ずっと続く運用です。
そろそろ投資期間から抜け出したい……でもマネタイズがうまくいかない……ユーザーが増えない……。
売上は全てを潤しますが、赤字は全てを干からびさせます。
成果を出せないと会社にも居ずらくなるので、一刻も早く逃げたくなりますね。
9.上司のダジャレが寒いとき
気を使って愛想笑いしている自分も嫌いになっていくし、いちいちツッコむのもめんどくさい。
中年のダジャレはチームを負のスパイラルに陥らせる呪いの言葉です。
10.私がいなくても会社は回るな」と思ったとき
これはポジティブな理由なんですが、自分が提供したノウハウがうまく下に共有できると組織が成長します。他にも自分と同じことorさらに応用したものが作れる人が現れると「お任せして大丈夫だ…」って安堵が生まれ、次のステップに進みたくなるのです。
「次のステップ」がその場所で出世するのか、別の組織に移るか、独立するか、選択肢はいろいろありますが、良い意味で「私がいなくても会社は回る」と思えると、気持ちよく卒業できますよね。
まとめ
いかがでしょうか?自分も当てはまる!と思う理由はありましたか?
仕事を辞めたいと思っていても、いろいろな事情ですぐに動けないこともあると思いますが、一度辞めたい気持ちが浮かぶと、その思いを払拭することが難しくなりますよね。
辞めるにしても、居続けることを選択するにしても、不満を抱えたまま仕事をするのは辛いもの。また、職場にいる時間は一年の大部分を締めます。
今いる場所に違和感を感じたら、自分が幸福になる選択はどれなのか改めて考えてみたほうがいいかもしれません。
以上、仕事を辞めたくなる時の10の理由でした。
<オススメの記事>
転職を考えていなくても「キャリトレ」に登録しておいた方がいい理由
オススメの転職エージェント
■まず最初に登録すべき転職エージェント
・リクルートエージェント
人材業界最大手のリクルートエージェントは全年齢・全職種対象なので、一番最初に登録するエージェントとしては適切です。土曜日の面談可・電話面談可なので平日忙しい方でもすぐに転職活動が開始できます。
■20代・第二新卒向けのエージェント
・マイナビジョブ20’s/ウズキャリ
新卒入社1社目の会社が合わなかった方は、第二新卒向けの転職エージェントに登録されることをおすすめします。20代の求人に特化しているので、早く転職活動を終わらせたい若手は登録しておいて損はありません。対応が丁寧な会社はこの2社。
■求人数が多いエージェント
・パソナキャリア
大手転職エージェントなだけに、求人数もトップクラス。全職種対象です。サポートも手厚く、ちょっとした疑問にも、親身になって丁寧に答えてくれます。拠点は関東、東北、北海道、甲信越、北陸、近畿、中国、四国、沖縄と全国を網羅しています。
■私が内定をゲットしたエージェント
・ギークリー
Web、IT、ゲーム業界などのクリエイティブ分野に強いエージェント。私の経歴を見た上で、合った求人を都度ピックアップしていただきました。面接の前後はメールや電話で相談させていただき、企業の裏事情や面接のコツについて教えていただきました。年収交渉もしっかりとやってくれます。
■サポートが手厚いエージェント
・マイナビエージェント/マイナビクリエイター
とくにサポートが手厚い転職エージェント。各企業の裏事情についても教えていただけます。不安でいっぱいな面接前や、今後のキャリア相談も親身になって乗ってくださって本当に感謝しています。人材業界特有のギラギラしたキャリアアドバイザーがいないので話しやすいです。
関連記事
-
-
「えっ…私のコミュ力低すぎ?」口下手の私が一次面接を通過できるようになるまで
目次1 絶望的なコミュニケーション能力不足で一次面接敗退2 面接の「コミュ力」とはすなわち「準備力」
-
-
「他社と関わってるなら、うちくる必要ある?」 態度悪すぎな転職エージェントと遭遇した話
目次1 ダメな転職エージェントって?2 ヤバみを感じた転職エージェント2.1 自己紹介をしない・名刺
-
-
新卒社員に伝えたい「就活に失敗はない」という話
目次1 就活に失敗はない2 寄り道したからこそ出会える人、身に付くスキルがある3 踏ん張るからこそ見
-
-
うらやましい!仮眠スペースでお昼寝できる会社6選
目次1 15~20分程度のお昼寝で仕事の効率がアップ!2 株式会社コロプラ3 GMOインターネット株
-
-
【徹底比較】転職エージェントおすすめランキングTOP4 ~ここさえ登録しとけば大丈夫~
目次1 転職エージェントおすすめランキング2 1位 マイナビジョブ20’s3 2位 リク
-
-
新しい採用の場「ランチミーティング(食事面談)」って何をするの?
目次1 ランチミーティング(食事面談)って何?2 ランチミーティングってどこで募集しているの?3 ラ
-
-
こんな会社はヤバい! ブラック企業の特徴と見分け方をプロに聞いてみた【PR】
目次1 ブラック企業に入りたくない人は多い2 ブラック企業の定義3 長時間労働の会社はブラック企業だ
-
-
dudaは深田恭子、Indeedは泉里香、マイナビは石原さとみ 転職CMに登場する有名女優まとめ
転職サイト、就活サイト等、人材サービスのCMはなにげに有名S級女優の出演が多いですよね。今回は人材系
-
-
「まずは転職のお悩み相談をしたい」でもOK!20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント「マイナビジョブ20’s」インタビュー
目次1 はじめての転職活動が不安ならプロに相談すべし!2 第二新卒向けの人材サービスをはじめたきっか
-
-
転職エージェントから優良求人を紹介してもらうには【PR】
目次1 転職エージェントから手厚いサービスを受けるには2 転職エージェントとの面談でも気を抜くな2.