職場の人間関係が円滑な人の特徴10選 〜仕事で対人関係を改善させたければ真似すべし〜
2018/11/18
目次
職場で人間関係が円滑な人には共通点がある
仕事をする上で、やりがいや待遇も重要な要素ですが、それ以上に重要なのは人間関係だと常々感じます。心理学者のアドラーが言うように、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩み」というのは本当だなと。(岸見一郎『嫌われる勇気』より)
どんなに仕事内容が楽しくても、職場の人とギクシャクしてしまうと会社に行くのが憂鬱になってしまいますよね。また、職場でいがみ合っている人たちを見ると、こちらも辛くなってきます。
組織の人間関係が腐ったとき、「誰かが辞める」「部署移動する」以外の選択でうまくいったケースは見たことありません。同じメンバーで改善されたケースってあるんですかね…?
なるべくは「あいつが嫌い」だとか「あいつは自分を嫌っている」だとか、そんなことでイライラして生きたくはないですね。
では、どうすればいいのか。
世の中には人間関係トラブルを起こしやすい人がいる一方で、人間関係を円滑にすることが上手い人もいます。いわゆる世渡り上手タイプですね。
こういった人のコミュニケーションを真似すれば、少なくともトラブルは減るんじゃないかと思いました。というわけ今回は「職場で人間関係が円滑な人」の共通点をご紹介します。
挨拶をきちんとしている
これは基礎中の基礎ですが、ちゃんと相手の方を向いて「おはようございます」「お疲れ様でした」を言えると、とても好印象です。
相手の方をろくに見ずに「ザーーッス!」みたいな雑な挨拶をしていたら、改善したほうがいいかもしれません。
これ、幼稚園からずーっと言われることですけど、結構大人になってもできていない人は多いんですよね。
人が話しやすい空気をつくれる
人間関係が円滑な人は、気さくだったり、いつも笑顔だったり、話しやすい空気をつくってくれる人が多いです。
話しかけるとニコっとして「なんですか?」と受け答えをしてくれるんですよね。こういう、感じのいい人っていいですよね……。
人の話をちゃんと聞いている
コミュ力の高い人は、人の話をよく聞きますし、聞く姿勢を見せることが上手いです。
たとえば仕事中に話しかけた時、作業している手を一旦止めて、こちらを向いて話を聞いてくれます。話を聞いてくれる姿勢を見せてくれると、それだけで「この人に相談してよかった」という気持ちになりますよね。
群れない
職場で人間関係が円滑な人に限って、人とあまり群れません。何かの派閥に参加することもないので、誰かとバチバチ対決することもないです。
仕事は仕事、プライベートはプライベートで交友関係をうまく切り分けている人が多いですね。
清潔感がある
清潔感、本当に大事です。人間関係がうまくいってる人ってあまり毛玉がついた服を着たり、髪がボサボサだったりすることが少ないと思います。
整理整頓上手
無駄のないコミュニケーションをする人は、身の回りに無駄なものを溜め込みません。デスクもすっきりしていることが多いですね。
周りの人をよく褒める
人間関係が円滑な人は、周りの人の良い部分をよく見ていて、よく褒めます。しかもそれが嫌味じゃないんですよね。「あなたのここが素敵ね」と、ナチュラルに褒める。こんな方に褒められたら、1日中舞い上がっちゃいます。
困ってる人がいたら助けるが、助けすぎない
人間関係がうまくいく人は、困っている人がいたら助けるということが習慣化されています。こちらが困っている様子を見せていたら「どうしましたか?大丈夫ですか?」と声をかけてくれます。
そうやって助けてはくれるんですが、自分の手に追えないレベルまで抱え込まない、救世主になりすぎないというバランス感覚も持ち合わせています。
自信を持って話している
人間関係がうまくいってる人はだいたい堂々と話しています。オドオドして挙動不審だったり、明らかに病んでいたり…というようなメンヘラ感が一切ありません。(悩んでいることを表に見せていないだけかもしれませんが)
仕事の成果を出している
人間関係がうまくいっている人は、だいたい仕事もできます。無駄のないコミュニケーション術がそのまま仕事に反映されます。個人の作業スキルが高いのに加え、チームワークが円滑に進むので、作業も効率化されていくんですよね。
とはいえ、こんな人もトラブルに巻き込まれたりする
とはいえ、こんなコミュ力完璧人間も、人間関係トラブルに巻き込まれることもあるのが組織の難しいところ。
こういった人って性的魅力もあるので、職場恋愛にも発展しやすいですが、セクハラを受ける機会も多いんですよね。光に吸い寄せられた害虫がストーカー化してしまったり…ということもあります。
生きている限り人間関係トラブルをゼロにすることは不可能ですが、極端におかしな人が出現しない限りは、こういったテクを身につけていると円滑な人間関係が育めるはず。
私も見習わないと…!!
オススメの転職サイト
・キャリトレ/リブズキャリア
登録するだけで、自分の経歴と合った企業から面談確約オファーが届く転職サイト。スキマ時間にさくっと転職活動ができます。
オススメの転職サービス
■まず最初に登録すべき転職エージェント
・リクルートエージェント
人材業界最大手のリクルートエージェントは全年齢・全職種対象なので、一番最初に登録するエージェントとしては適切です。土曜日の面談可・電話面談可なので平日忙しい方でもすぐに転職活動が開始できます。
■20代・第二新卒向けのエージェント
・マイナビジョブ20’s/ウズキャリ
新卒入社1社目の会社が合わなかった方は、第二新卒向けの転職エージェントに登録されることをおすすめします。20代の求人に特化しているので、早く転職活動を終わらせたい若手は登録しておいて損はありません。対応が丁寧な会社はこの2社。
■求人数が多いエージェント
・パソナキャリア
大手転職エージェントなだけに、求人数もトップクラス。全職種対象です。サポートも手厚く、ちょっとした疑問にも、親身になって丁寧に答えてくれます。拠点は関東、東北、北海道、甲信越、北陸、近畿、中国、四国、沖縄と全国を網羅しています。
■私が内定をゲットしたエージェント
・ギークリー
Web、IT、ゲーム業界などのクリエイティブ分野に強いエージェント。私の経歴を見た上で、合った求人を都度ピックアップしていただきました。面接の前後はメールや電話で相談させていただき、企業の裏事情や面接のコツについて教えていただきました。年収交渉もしっかりとやってくれます。
■サポートが手厚いエージェント
・マイナビエージェント/マイナビクリエイター
マイナビ系エージェントは基本的にサポートが手厚いです。各企業の裏事情についても教えていただけます。不安でいっぱいな面接前や、今後のキャリア相談も親身になって乗ってくださって本当に感謝。人材業界特有のギラギラしたキャリアアドバイザーがいないので話しやすいです。
<関連記事>
人間関係が原因で転職してもいいの? 「どこに行っても嫌な人はいる説」について
関連記事
-
-
ベンチャーあるある?「好き」を原動力にした組織がブラック化しがちなワケ
目次1 「好き」を原動力にすると、ブラック労働にも耐えられる?2 「好き」を仕事にしてみて気付いたこ
-
-
転職サイトよりも転職エージェントをメインに使う企業の裏事情
目次1 会社によって応募者の集め方はだいぶ違う2 企業がエージェントを活用するメリット3 転職サイト
-
-
うらやましい!仮眠スペースでお昼寝できる会社6選
目次1 15~20分程度のお昼寝で仕事の効率がアップ!2 株式会社コロプラ3 GMOインターネット株
-
-
なぜワークポートは転職決定者が多いのか 転職コンシェルジュに話を聞いてみた
目次1 IT業界の転職に強いワークポート2 転職エージェントがきっかけで、転職コンシェルジュの道へ3
-
-
転職活動中の病みツイートまとめ(1)「悔し涙流しながらペペロンチーノ食べた」
目次1 転職活動中の病みツイート(1)2 オススメの転職エージェント 転職活動中の病みツイート(1)
-
-
「憧れの会社に入りたい」という理由で転職していいの?→実際行動してみた結果…
目次1 私が転職しようと思った理由1.1 表の転職理由・裏の転職理由2 とにかく一部上場企業にこだわ
-
-
職務経歴書はES並の重要度!?書類にシビアな採用担当の話
目次1 職務経歴書を作り込む目的2 職務経歴書がES並に重要な理由3 職務経歴書で気を抜くな!4 職
-
-
【究極の選択】複数内定を貰ったら、どの会社を選べばいいの?
目次1 複数内定を貰った場合、どの会社を選べばいい?1.1 自分のキャリアプランと合うかどうか1.2
-
-
「職務経歴書」は見やすさ命 書類選考通過率が上がるコツを解説
目次1 書類選考が通りやすくなる職務経歴書を作ろう2 わかりやすい職務経歴書とは3 職務経歴書の雛形
-
-
女性にオススメの転職サービス3選【事務職・受付・総務など】
目次1 女性向けの求人を探すには?2 優良企業の求人を掲載!女性におすすめの転職サイト2.1 LiB